お寺の祈祷内容は人の暮らしに寄り添う

2021/04/05 コラム

家内安全や無病息災、商売?盛など、お寺の祈祷内容は人の暮らしの様々なシーンに寄り添っているといえるでしょう。
ここでは、お寺の祈?内容について見ていきます。

▼お寺の祈?内容は様々
幼い頃から社会人となり家庭を持つ、人の一生には様々なシーンがありますね。
お寺の祈?内容は人の生涯を網羅しているといっても過言ではないほど、代表的な祈祷内容を見ていきましょう。

■家内安全
もっとも基本的な祈祷といえるのではないでしょうか。
家内安全は家族の安全平穏を祈祷します。
毎年受けることを心掛け、御神札は神棚や家族が集まる場所に祀ります。

■商売繁盛
事業や商売を営む方向けの祈祷です。
ほかの祈祷はともかく、これだけは欠かさないという事業主の方もいるのではありませんか。
商売繁盛の祈祷は、繁栄を祈願するのはもちろん、代表者や社員当人だけではなくその家族の安全や心身の健康もあわせて祈祷します。

■合格祈祷
人生は試験の連続といってもよいかもしれません。
合格祈祷は、入学試験や入社試験、資格試験に向けての祈祷です。
合格祈祷を受けたことで神がかり的な頭の冴えがとは、残念ながらなりません。
ただ、祈祷を受けたことで試験当日は平常心で臨めるはず。
思わぬミスを防ぎ、本来の実力を発揮できるわけです。

▼まとめ
お寺の祈祷内容は、人生のあらゆるシーンに対応しているといえます。
この他にも七五三や安産祈祷などがあり、ここでお伝えしたのはほんの一例です。
神仏習合が特徴の宗教法人木山寺は、和の心を尊び様々な祈祷をおこなっています。
お気軽にお問い合わせくださいね。