お寺でおこなう安産祈願

2021/04/13 コラム

安産祈願をおこなうことは新たな生命の誕生を意味していますね。
厳かな雰囲気のなかで幸せを感じる場面ともいえるのではないでしょうか。
今回はお寺の安産祈願について見ていきます。

▼安産祈願とは
子宝に恵まれたことを感謝する安産祈願。
新たな生命を宿したことに責任感も増してきますね。
お寺の安産祈願について見ていきましょう。

■安産祈願は必ずしなくちゃいけないの
あくまでも気持ちの問題ですから、必ず安産祈願をしなくてはいけないという決まりはありません。
しかしながら、安産祈願は誕生までの胎児の無事や母親の健康を祈るもの。
また、生まれた後も健康に成長することを願うものです。
特別な事情がない限りは、安産祈願を受けるのが心安らかに日々を過ごせるのではないでしょうか。

■服装は母体に無理をかけないものを
安産祈願に際しての服装は基本的に自由、普段着でかまいません。
ただ、あまりにもラフなスタイルは慎むべきでしょう。
お寺という場所であること、子宝に恵まれた感謝を忘れてはいけませんね。
最も注意すべきなのが母体に無理をかけないことでしょう。
服装もそうですが、気合を入れて遠方の有名なお寺でというのは考えものです。

■祈祷料の金額はどのくらい
安産祈願の祈祷料はお寺によって違いがあります。
また、金額が決まっていない志納の場合もあるでしょう。
いわゆる「お気持ちで」というケースです。
祈祷料については、安産祈願の予約の際に確認することをおすすめします。

▼まとめ
安産祈願は子宝に恵まれたことを感謝し、胎児の無事や母親の健康を祈るものです。
神仏習合が特徴の宗教法人木山寺も安産祈願を承っています。
お気軽にお問い合わせくださいませ。