縁起物の熊手とは

2021/12/15 コラム

「熊手」という縁起物を知っていますか?
熊手を飾ることで、商売繁盛を祈願するという伝統があります。
今回は、その縁起物の熊手の由来や飾りものについてご紹介していきます。

▼熊手とは
熊の手のような形をした道具のことを指し、長い柄の先に先端を爪ののように曲げた竹や鉄を取り付けたものです。
庭先の落ち葉などをかき集める掃除用具として実用的に使われていました。

▼熊手の飾りもの
きらびやかな熊手は、「福をふきこむ」「運をかきこむ」などの意味を持つ縁起物として知られてきました。

■米俵
五穀豊穣という縁起物を担いだものです。
本物の俵の素材や黄金に光る米俵までさまざまなもので作られています。

■小槌
七福神の大黒様が手に持っている縁起物です。
打つ仕草で振ると、願い事が叶うという言い伝えがあります。

■小判
招き猫が手にもっている小判です。
財運を招くことから、昔から縁起物がいいと言われています。

■神輿
最近神輿は、熊手を乗せることが多くなってきています。
神様を乗せ、街中を渡御するためのものです。
しかし、祭りにちなみ、縁起物が良いとされ飾られています。

■鯛
「めでたい」からきている鯛です。
七福神の恵比寿様が釣竿と一緒に抱えています。
大漁豊作や商売繁盛などの思いが込められています。

■おかめの面
福笑いでみかけるおかめです。
幸せの象徴として日本人から古くから親しまれています。

▼熊手の飾り方
熊手の飾り方は以下の方法が良いとされています。
・熊手の正面が北以外の方角を向いている
・玄関に飾る場合、熊手の正面が入り口を向いている
・いずれの場合も高い位置に飾る

▼まとめ
熊手は、さまざまな縁起を担いだ縁起物が多く乗せられています。
縁起物の熊手を飾って、商売繁盛や金運アップを祈願してみてはいかがでしょうか。