正しい熊手の飾り方と方角の意味は?
2022/01/01
コラム
開運や、商売繁盛を祈願する「熊手」の正しい飾り方をご存じですか?
実は熊手は、飾る方角で意味も違っています。正しい飾り方をして、運を招き入れましょう。
▼熊手を飾る場所
福を呼びこむためには、熊手を飾る場所に注意が必要です。
■頭よりも高い位置
熊手は、目線よりも高い位置に飾ります。
ただ天井に付いてしまうくらい高い場所には置かないようにしましょう。
風の流れが止まってしまい、運気も止まると言われています。
高い位置に飾るとホコリもたまりやすいので、こまめに掃除ができるように目線よりも上で、手に届く範囲に飾れると一番いいですね。
■神棚
熊手を飾るのに一番良いとされているのが、神棚です。
神棚がある自宅や職場であれば、神棚に飾っておきましょう。
■玄関
神棚がなければ、玄関に飾りましょう。福を呼び込む入り口である玄関においておくことで、ご利益があると言われています。
玄関に飾るときは、熊手を目線より高く、入口の方に向けて飾るといいですね。
▼熊手は飾る方角で意味が変わる
熊手を飾る方角で、気をつけることは「北は避ける」ということです。
北以外であればどの方角でもいいのですが、方角によって意味が変わります。
東・・・仕事運や勝負運
西・・・金運や財運
南・・・地位や名誉
▼まとめ
熊手を買ったら「目線より上に飾る」「北向きは避ける」などに注意して、正しい飾り方で福を招き入れましょう。
方角で意味も違うと知っていると、どうやって飾ろうかと考えるのも楽しいですね
。飾っているとホコリがたまりやすいので、定期的にきれいにするのも忘れないようにしましょう。